F+S Flash
(Vol.152)

============================= CONTENTS =============================
【F+Sメンバー紹介/第127弾】
  秋葉 嘉一 / ランドフューチャー    <東京>
  曽根 俊行 / オフビート        <名古屋>
【コラム/『経営や歴史の著名人に見るBSC的考察』】  <寄稿>
  「100円ショップ「ダイソー」に見るBSC的考察」高橋 義郎/TML
【コラム/『いま必要な「経営とITの架け橋」』】    <寄稿>
  不足する架け橋人材と必要な能力  井上 実/M&Iコンサルティング
【コラム/『世界一、東京スカイツリーの制振技術』】読後感想 <寄稿>
  「五重塔」にならい、地震の揺れを50%低減 湊 伸悟/ビジネスコーチ
【コラム/『今こそ必要な「マインドの変革」』】      
  スキル向上よりも大切な「こころ(心)」の変化   西嶋 陽一/TRU
【F+S Forum/開催予定】 (最新日程はHPをご覧ください)
  特別企画:山口「本州最西端コース攻略」 5月10日(木)〜12日(土)
  名古屋【第38回】 5月17日(木)@名鉄レジャック.エスカイヤ
  大 阪【第56回】 5月18日(金)@梅田第3ビル.エスカイヤ
  東 京【第160回】6月27日(水)@企画中.近々御案内予定
  広 島【第23回】 6月15日(金)〜16日(土)@鉄砲町「胡蝶庵」
                 ゴルフは「白竜湖カントリークラブ」
======================================================================

★「facebook」やってます。お友達になってください!(#^.^#)!
 ==> http://www.facebook.com/#!/profile.php?id=100002123639173

■=== 【F+Sメンバー紹介/第127弾】

1)秋葉 嘉一 / ランドフューチャー    <東京>

秋葉さん御自身が書いておられるような若者を今までたくさん見てきました。
異業種からの転身、頑張っておられます。
IT業界に新しい風土が生まれると嬉しいのですが・・・

<ご本人からの一言> yoshi@landfuture.co.jp

F+Sの皆様こんにちは。
(株)ランドフューチャーの秋葉嘉一(あきばよしかず)です。

自己紹介&近況報告の機会を初めて頂きましたので、
今回は私自身の事について少しお話しをさせていたただきたいと思います。

F+Sには約3年程前にステラクラフトの鈴木さんからご紹介を受けて
以来参加せていただいております。

私は1994年に米国カリフォルニア州から帰国後、建築設計会社に就職致
しました。当時私の配属は官公庁担当の営業職でした。
そこでの入社後早々に、社会人になって最初の大きな難関が訪れました。
それは、“なかなか組織に馴染む事ができない”という問題でした。

米国で6年程生活していた私は、そもそも日本の社会人としての常識的な
立ち振る舞い方はおろか、日本企業の商習慣等の理解もまったく皆無でしたし、
それ以前に中途半端にアメリカナイズされててたので、
まともな日本人の感覚を忘れてしまっており、おかしな話ですが
逆ホームシックと言うものを経験しました。

一般的に若手社員は、時間とともに場馴れし成長していくものという
楽観的な話は、私にとっては事旨くいかず、メンタル面でも負の働きの力が
強く人間不信症にまでなってしまいました。

その会社は当時で創業半世紀以上の会社で、陸士出身の社長が経営する
組織の中はとっても縦割り社会で、上司に怒られながらの厳しい日々に
自分の遣り甲斐を見い出せないまま仕事をしていましたが、
気が付けばそこで5年働いている自分がいました。

「5年で何を学んだ?」と問われるのなら、多少の「根性」と「自信」位は
つきましたと言える程度しか思いつかなかった30歳頃の私でした。

ところがIT業界へ転職し、若いベンチャー企業で働き始めると、
前職では一番下っ端だった私が、いきなりマネジャークラスの役職で、
若手にモノを伝えたり、教えたり、行動を指示しなければいのです。
試行錯誤しながらなんとかやりくりしそういった事が決して簡単な事ではない
と私自身がようやく理解できる様になった時、
当時私に苦労しながら、時には嫌われ役をしてまで色んなことを教えてくれた
上司だった先輩達が、現在の私に必要な社会人としての基礎やビジネスマン
としての常識を叩き込んでくれ、社会で働ける人間にしてくれたのだと
実感し今では厚く感謝するところであります。

部下や後輩達に自分が経験した事や知識をどんどん自ら発信して行く事って
良い事かもしれない思い、8年程前に起業して43歳になった現在は
それを自分の“先輩の仕事”として実行していきたいと考えおります。

小社は、Webシステム開発、スマートフォンアプリ開発を始め、
企業へエンジニアを常駐させるエンジニアリングサービスを行っている会社
ですが、F+Sは同業者の方が多いと伺っております。

まだ全ての方とご挨拶ができておりませんが、お近くの席に座った際には
声を掛けさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。

2)曽根 俊行 / オフビート     <名古屋>

2004年Vol.51に自己紹介いただきました。昔の会社の後輩です。
口数と文字数を減らす努力をしているそうですが・・・
どう考えても経理部門が長い人物ではないです。

<ご本人からの一言> samiraitennis2011@lilac.ocn.ne.jp

(株)オフ・ビートの曽根です。
少しの自己紹介(?年前に致しましたので)と近況報告です。

現在の住いは愛知県小牧市、出身は三重県(実家:三重郡菰野町)です。
月1ゴルフと月1ライブ(今は観客専門)、そして、池井戸潤の企業小説に
はまっています。退職後、週末から月曜にかけて実家の母のサポートを
しつつ、年間30種類の野菜づくりをしています。

昨年より、北田さんにお世話になっています。
そのおかげで? 今年は、千鳥ヶ淵、そして地元(愛知小牧)、岡崎城、
と例年にない花見の梯子をしました。
岡崎城(岡崎公園)は昼&夜の2回、夜桜・夜店は最高です。
お化け屋敷まで出店している夜店の種類と数はギネスものではないか!
と思います。前置きが長くなり失礼しました。

定年までは管理部門が大半、とりわけ経理畑が長く、
今回の営業職(人材スカウト)は初めての経験です。

お客様の要求スキルを満足していなくても、
こちらの提案を受け入れて頂いて採用に至った時は、
思わずガッツポーズが出ます。
それが、定年退職者(対象者は限られますが)の場合は
満足度が2倍!2倍!です。

昨年夏、某引越会社を利用した折、営業マン曰く「お客様との出会いは
一回限り、ちょっと空しく、達成感・満足度が低い!」と洩らしていました。
スカウト業もよく似たところを感じますが、
成長の可能性を感じる御会社には更に飛躍して頂けるように、
一緒になって戦力強化を進めたいと考えています。

私の満足度は、その御会社の成長度合そのものです(ちょっと意識しすぎ?)。
今後ともメンバーの皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

※自己紹介バックナンバーは以下のURLでご覧ください。
 http://www.tru-solutions.jp/F+S_Home.htm#『F+S Flash』

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      荒井明子さんのイベント告知です!(#^.^#)!
  ――――――――――――――――――――――――――――――
        《 JewelryBoxコンサート東京公演 》
      ダブルアコーディオンとベリーダンスとのコラボ
      2012年6月15日(金)@ 新大久保.スペースDo
       http://www.tru-solutions.jp/JewelryBox/
       昼の部:15:00〜17:00、夜の部:19:00〜21:00
  ――――――――――――――――――――――――――――――
   イベントへのお問い合わせ・参加申込は、以下までご連絡下さい。
        e-Mail:JewelryBox@tru-solutions.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     我らが仲間の中嶋博さんが新しい門出です!(#^.^#)!
  ――――――――――――――――――――――――――――――
       《 Alfresco Software 日本法人設立記念 》
     ビジネスセミナー・ワークショップ+懇親会のご案内
      5月17日(木)10:30〜17:30 / 帝国ホテル
http://www.alfresco.com/jp/media/releases/2012/04/japan-office/
  ――――――――――――――――――――――――――――――
    セミナー詳細・申込は、セミナー事務局までご連絡下さい。
         e-Mail:alfresco517@toko-ai.com
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『経営や歴史の著名人に見るBSC的考察』】 <寄稿>

 〜〜「100円ショップ「ダイソー」の矢野社長の経営に見る
                      BSC的考察」の巻〜〜

                高橋 義郎 yosiro-t@cb4.so-net.ne.jp
                 高橋マネジメント研究所(TML) 所長

あるブランド調査でひとつの驚きがあった。
100円ショップのダイソーが総合ランキングの上位に入ってきたのである。
いったいダイソーに何が起きたのか。
それは、大胆に衣替えして増収増益を目指した新しいダイソーの姿だという。

ダイソーは日本経済がバブル崩壊後の激しいデフレに見舞われ、
ダイソーが「デフレ時代の寵児」ともてはやされた2000年代前半でさえ
ランキングの上位にも入らなかったことを考えると、大きな変化である
と言わざるおえない。

その変化のひとつを新店の売り場で目に飛び込んでくる光沢のある、
ピンクや黄緑のパステルカラーに統一されたディスプレーに見ることが
できよう。

照明と大きなアクリル板をふんだんに使った什器は、店内に清潔感と
高級感を与える。商品にも花柄、ドット柄など、若い女性が喜びそうな
彩りのあるデザインをふんだんに使っている。
夕方の店内はベビーカーを押す若い母親や女子高生など、圧倒的に女性客が
多い。売れ筋の1つという大き目のドット柄のマグカップを見つめる
若いカップル。若い女性のほうが「かわいい」と声を上げる。
そのせいか、近年、ダイソー商品を取り上げる雑誌も、10年前と違って
コスメ雑誌の「美的」や、育児中の若い女性向けのものが目立つように
なってきた。

「ランキング急上昇の原因は、商品の作り替えを指揮した青野恵美子専務と
優秀が社員の頑張りのたまもの。

語弊があるかもしれないが、私はもう人間として劣化が激しいし、
能力がないのが売りだから」と、矢野社長は笑いながら話すらしい。
2011年3月期の業績を見て本格的な危機感を持った。

「競合会社のセリアやキャンドウに、店でも商品でも負けてしまった。
セリアのような緻密なデータ分析をしない分、お客さんの価値観が
大きく変わったのに気づくのが遅れたのが大きい」。
セリアは、すべてのPOS(販売時点情報管理)データを精緻に分析した
うえで、売り場作りをし、増収増益を果たしてきた。
2007年からブランドを作り直し、店内を明るい基調で統一している
ところだ。遅ればせながら、ダイソーはセリアを意識した改革を始めた。

思い切った変革を指揮したのが最も古参の社員の一人である青野専務だ。
「仕入れ担当の若い社員だと、私が違う意見を言うとその指示をそのまま
受け入れてしまうところがある。
でも青野はそうはいかず、いつも喧嘩になる」と矢野社長は話す。

扱う商品が消費者のニーズとずれ始めたのは、仕入れ部門だけが別館に
独立したオフィスを構え始めた2010年前後だった。
仕入れ部門に緊張感がなくなったと感じた青野専務は、
元通り、皆の目の留まる本社に戻すべきだ」と矢野社長に訴えた。

青野専務は商品やパッケージのデザインや色に徹底的に作り替えることに
強くこだわった。顧客からは「ダイソーの商品は色が合わせにくい」
という苦情が数多く寄せられていたからだ。
「ダイソーでコーディネート」というポスターの文言は、
その新生活キャンペーンの現れであったろう。

例えば北欧の輸入文具などのように、色や形状が洗練されたイメージの
ある商品群が、目指す姿の1つにある。
手ごろな値段だがオシャレなものに消費者の嗜好は移行している。

こんな物まで100円で売っているのか!という、宝探しのような楽しさ
と驚きを消費者に提供する時代からの転換である。

インターネットの普及で、情報の無料化や情報入手にかける時間当たりの
コストの低下が進み、そのことで主婦の頭の中の物価指数はここ3〜4年
で明らかに下がり、その結果、3〜4年前に100円で売れたものも、
今は70〜80円でなければ売れなくなった。
とすれば、ダイソーは価格が同じ100円のままでも商品の品質や
イメージが値段以上に高まり、好感度が上がり高く支持されたと言えそうだ。

そんなダイソーの変革への取り組みをバランススコアカードの4つの視点
に照らし合わせてみると、以下のようになるのではないか。
読者の意見を待ちたい。

−−−−−−−−−−
<財務の視点>
 ・過去最高の売上高と純利益の2ケタ増の実現
<顧客の視点>
 ・ブランド戦略の効果向上
 ・「ダイソーでコーディネート」のキャンペーンの浸透
<変革の視点>
 ・統一感のある明るい店づくりの改革実施
 ・若い女性や女子高生にターゲットを絞ったマーケティング開始
 ・仕入れ部門の意識改革と体制変更とアイテムの絞り込み
 ・宝探しの楽しさから「手頃な価格でオシャレ」への経営コンセプト移行
<能力の視点>
 ・お客さんの苦情から気づいた青野専務の色やデザインへのこだわり
 ・お客さんの価値観の変化への気づきとブランドの作り直しへの企画
 ・セリアをベンチマーキングしたデータ分析
 ・社長の本格的な危機感
−−−−−−−−−−
    (参考:日経ビジネス2012年4月2日号)

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
先の読めない困難な時代だからこそ戦略志向でPDCAサイクルの
  スピードを上げ柔軟な対応が可能な組織としておく必要があります
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ★☆★ 好評の《「BSC活用キャンペーン」》実施中 ★☆★
    http://www.tru-solutions.jp/BSC_Proposal_2011.htm
新年度事業計画にバランス・スコアカード(BSC)を活用しませんか?
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
     経営戦略(事業計画)策定や方針展開にBSCを活用し
  !ミドルマネジメントの意思変革促進と事業運営の求心力強化を!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『いま必要な「経営とITの架け橋」』】

                  井上 実 minoru-inoue@nifty.ne.jp
                   M&Iコンサルティング 代表

前回は、「経営とITの架け橋」が必要な理由を述べました。

では、経営とITの架け橋となる人材にはどのようなスキル・知識が必要
なのでしょうか?経営とITと言っている以上、経営知識、IT知識が
必要なことはご理解いただけると思います。

経営知識はよく5分野に分けられます。「経営戦略」、「マーケティング」、
「アカウンティング(会計)」、「ファイナンス(財務)」、「人的資源
(あるいは資本)管理」の5分野です。
最近は、「MBA」と名のつく本が多く出版されていますので
本屋さんへ行って、わかりやすい本から勉強してみるのも一つの方法です。
また、中小企業診断士1次試験も経営全般の知識を問うものですので、
トライしてみる価値があります。

IT知識は、基本的はアプリケーション・システム構築方法、インフラに
関する知識、セキュリティー知識など多岐に渡りますし、日々変化が激しい
ので、常に新しい知識を身に着けるようにすることが必要です。

経営知識とIT知識以外で必要なのは、コンサルティング・スキルと業務知識。

コンサルティング・スキルは、問題解決能力や戦略立案能力などの
コンセプチュアル・スキル、コミュニケーション、ネゴシエーションなどの
ヒューマン・スキルやIT戦略立案方法論、ITコンサルティング営業方法論
などの方法論などに分けられます。

業務知識は、基幹系業務知識と業界独特の業務知識が必要になります。
基幹系業務は、財務会計、管理会計、販売、購買、在庫、生産などの業務に
分かれます。必要とされるのは基本的な業務の流れ・一般的なシステム内容と
システム化メリットや各業務プロセスの改?革ポイントなどです。

★経営とITの架け橋となる人材は企業内に十分いるのでしょうか?

日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が毎年実施している「企業IT動向
調査」において、IT部門への期待で「IT戦略策定・IT企画」が突出して
いるにもかかわらず、要員充足度においては、常に30%以上の企業で
不足を感じています。

経営とITの架け橋となる人材は、ユーザ企業において、必要とされている
のにもかかわらず常に不足している状態が、この数年続いています。
これでは、IT部門は経営から期待されている役割を十分果たすことは
難しくなってしまいます。

では、パートナーであるIT企業はどうでしょうか?

こちらも残念ながら、十分な人材がいない状態です。
従来の「IT導入=現場改善」という呪縛から解き放たれず、経営視点での
提案活動のできる人材が大きく不足しています。
現場改善の提案からは、十分なROIをあげることは難しいため、
なかなか提案が採用されません。

一方、ユーザー企業の「IT戦略策定・IT企画」能力が低下しているため、
RFP(Request For Proposal:提案要求)の件数が減少しています。
そのため、多くのIT企業は受注・売上の低迷に苦しんでいる状況?です。

ユーザ企業、IT企業ともに、経営とITの架け橋となる人材がいま不足
しているのです。

経営とITの架け橋となる人材には、経営知識、業務知識、ITスキル、
コンサルティング・スキルと非常に幅広い知識、スキルが必要ですが、
このような人材を育成することができるのでしょうか?

このすべての分野で深い知識、高いスキルを持つことは難しいことです。
しかし、大学において、教養科目を勉強してから、専門科目を勉強するように、
これら幅広い分野に対して、ある程度の深さの知識・スキルと、自分の得意
とする専門分野の深い知識を合わせ持つことは可能です。

経営とITの架け橋となる人材は、特定の分野に対する非常に深い知識、
高いスキルだけを持っている専門家ではなく、全体にある程度の深さで
幅広い知識・スキルと、特定の分野に対する深い知識を合わせ持つT型人材が
求められるのです。

アプリ開発者として経験のある方は、ITや担当した業務の知識に関しては
深い知識をすでに持っていますので、Tの字の横棒である経営知識、業務知識、
コンサルティング・スキルをある程度の深さで学べばよいのです。

例えば、会計システム開発をされていた方であれば、
ITと業務知識の中の会計に関しては、すでに知識を持っていますので、
会計以外の業務知識と、経営知識、コンサルティング・スキルを学べばよい
ことになります。

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     <ITコンサルタント養成講座の提供がスタート>
       http://www.tru-solutions.jp/tru-198.htm
        基礎能力編、業務知識編、論理思考編
 ――――――――――――――――――――――――――――――
      <意識改革&組織活性化のための研修サービス>
       http://www.tru-solutions.jp/tru-199.htm
     課題整理編、戦略構築編、自己変革編、コーチング編
  ――――――――――――――――――――――――――――――
          <コンサルタント雑感>
       http://www.tru-solutions.jp/tru-190.htm
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『世界一、東京スカイツリーの制振技術』】

                 湊 伸悟 sminato@businesscoach.co.jp
                    ビジネスコーチ(株) 顧問
  
  〜伝統建築「五重塔」にならい、地震の揺れを50%低減〜

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110721/221595/?P=2

2012年5月22日開業の東京スカイツリー。
電波の送信が開始されれば、都心部では、林立する200メートル級の
超高層ビルによる受信障害が低減されるほか、携帯端末向けのデジタル
放送「ワンセグ」のエリア拡大も期待できる。

・2012年5月22日の開業予定の東京スカイツリー(2011年6月10日現在)
「地震と台風の国、日本において、電波塔である東京スカイツリーには、
 災害時にも放送を継続し、被災者を支えるという大きな使命がある。
 それゆえ、東京スカイツリーは、地震と暴風に対する最高水準の
 安全性能を備えている」

こう語るのは、東京スカイツリーの構造設計を担当した
日建設計・構造設計部門の小西厚夫氏だ。

実際、東日本大震災の際、東京スカイツリーの構造体は無傷、
約800人の作業員も全員無事だった。そのちょうど1週間後の3月18日、
東京スカイツリーは、目標としていた高さ634メートルに到達した。

・東京スカイツリーはその名の通り、「空に向かって伸びる大きな木」
 をイメージして、デザインされている。
 大きな木は大地にしっかりと根を張り、高くそびえ立つ。
 同様に、東京スカイツリーも地震や暴風によって傾いたり倒れたりしない
 よう、地盤にしっかりと“根”を下ろすことで、高い耐震性と耐風性を
 確保している。

 加えて、“幹”にあたるタワーの部分には、世界初の制振システム
 「心柱(しんばしら)制振」が導入されており、
 地震による揺れを最大50%低減することができる。

・断面は正三角形から円形へと変化していく
 まず、東京スカイツリー全体の構造を説明しておこう。
 地面の足元の部分は、4本の鉄骨柱と支柱を組み合わせた
 「鼎(かなえ)トラス」と呼ばれる3本の足で支えている。

・東京スカイツリーのタワーの部分は、中心部を鉄筋コンクリートでできた
 円筒形の「心柱」が貫いており、その周辺を、鉄骨製の「内塔」と
 「中塔」が取り囲んでいる。中塔にはエレベーターなどが設けられている。

 そして、その外側を、塔体となるトラス構造の鉄骨が覆っており、
 それによって、内塔と中塔を支えている。
 トラス構造にしたのは、タワーを軽量化しつつ、
 高い強度を維持するためだ

・さて、東京スカイツリーの地下部には、3本の足の下の部分では、
 約50メートルの深さまで、そのほかの部分では、
 約35メートルの深さまで、鉄骨鉄筋コンクリート製の壁状の杭が複数
 打ち込まれている。

 東京スカイツリーがある墨田区業平橋・押上地区は、東京湾から
 たった8キロメートルしか離れていない。
 隅田川や荒川にも囲まれており、泥などが積もった柔らかい
 沖積層が地表を30メートル近くも覆っている。
 そこで、約50メートルの杭を打ち込むことで、
 沖積層の下にある固い支持地盤にしっかりと固定しているのだ。

 また、杭には、暴風や地震によって引き抜かれたり、
 押し込められたりしないよう、所々にかぎ針のような“節(ふし)”
 を付ける工夫も施してある。
 これらにより、高い耐震性、耐風性を確保しているのである。

・上空20キロまで風の特性を調査
 また、東京スカイツリーの地上部の構造体を設計するにあたり、
 小西氏らは、地下3キロメートルの深さまで、地層の構造の調査を実施
 した。地震が発生した際、この場所が、どのように揺れるかを確認する
 ためだ。

 そして、調査結果に基づき、さまざまな地震時の揺れを
 コンピューターシミュレーションによって再現し、タワーの
 耐震性を検証していった。
 想定したのは、今後、予想されている南関東地震、東海地震、東南海地震、
 南海地震などマグニチュード8クラスの地震に加え、
 これまで知られていない未知の断層による地震などだ。

・加えて、東京スカイツリーは634メートルという、
 これまでの日本にはなかった高さを持つ建築物であるため、
 高層での風の観測も不可欠だった。
 既に高さ300メートル以下の風の観測記録は豊富にあったものの、
 600メートルを超える高さで吹く風の観測記録は皆無だったからだ。

 そこで小西氏らは、耐風設計に取り組むにあたり、
 600メートルを超える高さで吹く風の特性の調査を開始した。

 具体的には、「ラジオゾンデ」と呼ばれる気象観測用の気球を飛ばし、
 高さ200メートルから20キロメートルまでの風の強さや吹く向き、
 速度などを観測していった。

 飛ばした気球の総数は約50台。観測期間は2年間に及んだ。
 気球からは1秒間に1回の頻度で、GPSによる位置情報が送られてくる。
 それにより、風の吹いている向きや速度などを割り出すことができる。

 観測によって分かったことは、地上約1000〜1300メートルのところで、
 平均風速が一定になること。そして、東京スカイツリーの高さにあたる
 地上600メートル近辺は、東京湾の方からやってくる強い風と、
 それが和らぎ風速が一定になる弱い風とのちょうど
 境界線に位置するということも判明した。

 小西厚夫氏 「これは、あまり望ましいことではなかった。
 そのため、東京スカイツリーには、最高レベルの耐風性能を持たせる
 必要があった」。小西氏はこう振り返る。
 耐風に関しては、まず、東京スカイツリーの模型を作り風洞実験を実施した。
 そして、風洞実験によって得られた結果を基に、コンピューターシミュ
 レーションを行った。

・タワーの外側のトラス構造を構成する鉄骨の接合部は、
 溶接によって接合されており、その接合部の種類は6000に及ぶ。
 しかもそのすべてで、接合角度などが異なる。
 そのため、小西氏らは、コンピューターシミュレーションの際、
 タワー全体はもちろんのこと、トラス構造の各接合部の耐震性、
 耐風性も検証し、性能向上を図っていった。

 風洞実験とコンピューターシミュレーションでは、
 中塔が受ける風がトラス構造によってどのような影響を
 受けるかについても確認した。
 「これらにより、2000年に1度の暴風時でも倒壊や崩壊しない
  耐風レベルになっている」と小西氏は語る。

・世界初の制振システム「心柱制振」
 東京スカイツリーは、高さ350メートル以上の位置に2つの展望台を備えており、
 高層部が重くなっている。
 そのため、地震の際、高層部の揺れが増幅されると予想された。
 例えば、細長い棒を左右に揺らす場合、棒の先に粘土などのおもりを
 付けた場合と付けない場合とでは、付けた場合の方が、
 揺れが大きくなるのと同じことだ。

 これを回避するには、揺れを低減する制振システムを装備する必要がある。
 そこで考案したのが、世界初の制振システム、「心柱制振」だ。

 タワーの中央を貫く心柱は、避難階段を利用したもので、直径8メートル、
 最大厚さ60センチメートル、高さ375メートルの鉄筋コンクリートの円筒形
 をしている。

 地上125メートルまでは、外側のトラス構造の鉄骨部分と連結し、
 固定されている。
 しかし、地上125メートルから上はトラス構造の鉄骨部分とオイル
 ダンパーで接続されており、固定されていないのだ。

 オイルダンパーで接続しているのは、オイルダンパーで地震エネルギーを
 吸収し、タワー全体の揺れを低減すると同時に、心柱がいくら揺れても、
 鉄骨部分に衝突しないようにするためだ。

・心柱の高さを375メートルまでと設定した理由の1つは、
 高層部を重くし過ぎないようにするためだ。
 また、125メートルを境に固定域と可動域に分けているのは、
 コンピューターシミュレーションにより、この位置が、
 地震の揺れの低減に最も効果があると判断したからだ。

 このように、オイルダンパーの調整なども含め、
 心柱を使った制振システムの最適解を探っていった小西氏らは、
 地震による揺れを最大50%低減できるシステムを完成。心柱制振と名づけた。

 ちなみに、心柱とは、本来、日本の伝統的木造建築「五重塔」などの
 中央部に建てた柱のこと。五重塔は地震による倒壊がほとんどない。
 耐震性に優れる理由の1つとして、心柱が大きな役割を果たしていると
 考えられている。そこで、東京スカイツリーでは五重塔になぞらえ、
 心柱制振と呼んでいるのだ。

 「心柱制振は元々、東海地震や東南海地震など、
 長周期で弓状に揺れる地震の低減を主たる目的として考えていた。
 しかし、幸運にも、設計中に、短周期の直下型地震にも有効であることが
 分かった」と小西氏は話す。

・地震の波が地盤を伝わってやってくる長周期地震とは異なり、
 内陸直下型地震のような短周期地震の場合、下から突き上げるように揺れる。
 そのため、タワー全体は弓状ではなく、S字に不規則に揺れる。
 そうなると、心柱制振システムでは揺れを低減できないのではないかと、
 小西氏は当初、考えていた。

 ところが、コンピューターシミュレーションで再現してみたところ、
 異なる結果が出た。
 地上125メートル以下の低層部では、心柱はトラス構造の鉄骨部分に
 固定されているため、鉄骨部分と一緒に揺れる。
 それが、高層部にもダイレクトに伝わるので、高層部でも同様の揺れ方を
 する。そして、心柱の方が揺れの周期が遅いため、長周期地震同様、
 タワー全体の揺れをしっかりと低減できるのだ。心柱制振はあらゆる
 種類の地震、そして暴風に効果があることが確認された。

小西氏はこう語る。
 「心柱制振は、試行錯誤の末に発見した世界初の制振システムだ。
 タワー全体のデザインとも密接に関わってくる問題だったため、
 設計チーム内や他社との調整も多く、苦心を重ねた。
 しかし、安全性を高めるためには、絶対に諦めたくなかった。
 やり遂げることができて、今はほっとしている」。

 ぜひ、展望台に上って、制振の効果を身を持って実感してみたい。

┏━━━━━━━━━━━ COFFEE BREAK ━━━━━━━━━━━━━┓
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ■<メルマガチェック> 生産管理から学ぶ「問題感知の鍵」■
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 『「無駄」と「働き」』
 作業には、工程を進めていく上で必要な作業と全く無関係な作業が混在
 している。「工程を進める」ということは『付加価値を高める(働き)
 こと』であり、物の「積み替え、探す」などの働きは、作業者の側から
 見れば仕事であっても、「付加価値を高めるか」という観点からは仕事
 とは言えない。どこの会社もムダをさせ、ムダをしていても給料を払う
 から「ムダも仕事に思えてくる」ことが問題。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 『文句を言わず改善しろ』
 私が係長の頃、経理が「仕損じ伝票」という伝票を作ってきて「不良が
 出たらこの伝票に書いてくれ」と言ってきた。早速、翌日から始めたが、
 たちまち現場から「面倒で大変だ」と苦情がきた。私も書いてみたが
 確かに面倒だ。「あんな面倒なことは出来ない」と経理に苦情を言った
 ら、「書くのが面倒で、書きたくなかったら不良を出すな、改善できる
 まで文句を言うな」と社長から大目玉をもらった。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ※和田朋一郎「1分間実践生産」より http://www.isk.ne.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『今こそ必要な「マインドの変革」』】

                        西嶋 陽一/TRU
                     ynishijima@TRU-Solutions.jp

 〜 スキル向上よりも大切な「こころ(心)」の変化を 〜

各組織で教育研修が行われているが、多くが「スキル」教育に片寄っている
傾向が見受けられる。

昔のように手順を追って管理職へ育てていくことが難しい現在、
ベースとしての「スキル」向上のための教育はもちろん重要ではあります。
しかし、社員として、あるいは管理職として、何が求められているのか?を
具体的に認識し、必要なことを実現できる(達成できる)ための「スキル」
を身に付けるためには、「マインド」が非常に重要となります。

能力アップのための方向性を見つけ、推進力を大きくするために重要なのが
「マインド=こころ(心)」なのです。

特に、管理職においては、上位からの要求とチーム(組織)の現状との
ギャップをシッカリ認識し、目標達成へ向けた改善や変革をどのように
実施するのかを明確に持たなければなりません。

そのためには、ギャップを埋めるための自己変革が、何処に必要で
どのように実現するのか、を正しく認識する必要があるのです。

よく、中間管理職は上司と部下の板挟みになって苦しむという話が出ますが、
実際に問題になっているのはそうしたことではなく、
管理職として気を付けるべきポイントや心構えが出来ていない人が
管理職になった場合なのです。

多くの「スキル」教育を「馬の耳に念仏」や「暖簾に腕押し、柳に風」にしない
ためにも、「マインド」変革の推進も並行して実施することが重要です。

★結果の善し悪しは・・・

《結果しか見ていないのでは?》

物事の変化が早くサイクルの短い現代に於いて結果重視になるのは
仕方ないことではあります。しかし、結果が計画と実施プロセスの
結果であることを忘れているのでは?と思わせる状況を多く見受けます。

物事に向かう心構えや問題認識と対応を上司の背中を見て育った
以前と異なり、計画の立て方が粗かったり途中経過の問題対応が
甘かったりする傾向が大きいと感じます。

そのためにも、自分の長所や短所を理解し、実施途中に問題を
起こさないための事前準備を組織のメンバーを巻き込んで実施して
おくことが大切なのです。

まず、
・目標達成の鍵を握るのは自分だとシッカリ認識しているか?
・実施途中で発生しうる問題を充分予測できているか?
・実行部隊である組織メンバーとのニギリやコミュニケーションが
 充分出来てるかどうかを確認できているか?
などを、自らの責務として意識する必要があります。

★まずは、自分を客観的に見つめ直すことから

《現状の課題に気付く》

管理職というものは辛いものである、職責を課せられ、
上司と部下の狭間で四苦八苦、報われることも少ない、
そういう中で何か心の糧、自分を励ます心の支えが必要です。

リーダーシップとは『部下が安心して働ける場所を作る』ことです。
あなたの部下達 は、あなたの下で安心して働いているか?
命令で部下の体を動かせても、心を動かすことはできない。

管理職自らの変化が引き金となり組織全体の変化へと波紋が広がるように
繋がっていくのです。

そのためには現状の課題を、冷静に、客観的に(=第3者視点で)見つめ
直し、現状の問題を解決へ導くためや将来のための方向性を正すための
重要性をシッカリと認識することがスタートなのです。

「360度評価」は、そのために重要な基本情報となります。

「360度評価」で特に重要となるのは、
1)管理職としてやるべきことを認識しているか?
2)目標や達成方法を関係者がシッカリと認識しているか?
3)実施段階での問題発見に充分手を尽くしてるか?
4)問題対応に充分フォローできているか?
等々の管理職自身のマインドや言動に落ち度はないか?を測ることです。

「スキル」を身に付けるには時間が掛かりますが
「マインド」は変えようと思えばスグに変えられます。
そのためには、自分自身の現状の課題を冷静に分析することが必要です。

何が不足なのかに気付く、何が悪かったのかに気付く、
何を期待されているのかに気付く、認識のギャップに気付く、等々。

上手く行かないことを誰かのせいにする前に
自分自身の言動を振り返ってみましょう。
きっと、スグできることが見えてきますよ!!

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  問題の発見&整理から課題抽出への紐付け、解決への実行計画策定
   PDCAまでの全体の流れを学習していただく一日コースです
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  問題は、目的と解決・改善への意志のあるところでのみ課題となる
  ★☆★ 「発想力を磨く!問題感知・課題発見力強化」研修 ★☆★
      2012年5月16日(水)10:00〜18:00 <414077>
http://www.juas.or.jp/seminar-event/open_seminar/detail.asp?SEMICODE=414077
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 発想力(新しい視点で物事をとらえるアイディアを生み出す力)を養い、
 課題発見力(何をすべきかの本質を見極める力)と課題解決力を磨きます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【F+S Forum/開催日程】

 ★☆★ 名古屋&大阪の新規メンバーを是非ともご紹介ください ★☆★

◆開催予定:  <最新日程はHPでご確認ください>

 東 京【第160回】6月27日(水)@企画中.近々御案内予定

 名古屋【第38回】 5月17日(木)@名鉄レジャック.エスカイヤ
 大 阪【第56回】 5月18日(金)@梅田第3ビル.エスカイヤ
 広 島【第23回】 6月15日(金)〜16日(土)@鉄砲町「胡蝶庵」
                ゴルフは「白竜湖カントリークラブ」
 福 岡【第34回】 ?月??日(?)@未定

 特別企画:山口「本州最西端コース攻略ツアー」5月10日(木)〜12日(土)
  GOLF:5/10(木):タカガワ新山口カンツリー倶楽部
     5/11(金):社)下関ゴルフ倶楽部
     5/12(土):宇部72カントリークラブ・万年池・東コース
  宿泊:5/10(木):川棚グランドホテル(旧:お多福)
     5/11(金):宇部72アジススパホテル

◆開催報告:

 東 京【第159回】4月11日(水)@恵比寿.ベリータ
    20名の御参加でした。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  「人が創る」を合い言葉に、「F+S Forum」を通じてより良い社会へ
       http://www.TRU-Solutions.jp/F+S_Forum.htm
   参加者のご紹介や【F+S Flash】のバックナンバーは上記URLで
  各種有益な情報提供やイベント等の告知があればお知らせください
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

編集後記: 4月8日(日)に千鳥ヶ淵へ桜を見に行って以来ほぼ3週間になる。
体調がすぐれない、熱は最高で38度、一時は胃や腰が痛かったが、数日後か
らは微熱と咳がいつまでも取れない。今週からようやく調子が戻りつつあるが
本調子とは行かない。何なのだろうか?検査もしたがインフルエンザでもなく
原因不明。困ったものだ!体調が良くないと、ただでさえ少ないヤル気が出て
来ない。体調を戻すためにも、まずは「マインド」から変えないと!(#^.^#)!
・・・な〜んてネ。

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     当社提供の<組織活性化・人材育成関連サービス>は、
       http://www.tru-solutions.jp/tru-199.htm
  ――――――――――――――――――――――――――――――
    ※当社の研修の特徴
      1)全て・・・考えるワークショップ型
      2)全て・・・気付きを促す自己変革型
      3)全て・・・実践に即結びつくコミットメント型
      4)全て・・・小難しい理論排除のシンプル型
    ※1社研修を御希望の場合は当社へお問い合わせ下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

//////////////////////////////////////////////////////////////////////