F+S Flash
(Vol.134)

 

============================= CONTENTS =============================
【F+Sメンバー紹介/第114弾】
  紙岡 巧至 / ヒューマン・アソシエイツ(HAL) <東京>
  神門 善三郎 / office//e-business.com      <東京>
【コラム/『経営や歴史の著名人に見るBSC的考察 』】  <寄稿>
  「オリエンタルランド」の巻    高橋 義郎/高橋マネジメント研究所
【コラム/『はてな?「ポジティブ心理学」その1』】   <寄稿>
  今回から始まる新連載です        末吉 進 / 場づくり塾 塾長
【コラム/『ディジタル・カメラの焦点距離(No.1)』】  <寄稿>
  アレッ、と思ったら次回を読んでください       公江 義隆
【コラム/『市場と私情とB2Bマーケティング』】    <寄稿>
  『ITなべ理論』、『展示会で売上を最大化する方法』福重 広文/I&D
【ビジネス/『中小企業向け<定額コース>の御案内』】
  無料モニター受講実施    井上 実/グローバルナレッジネットワーク
【F+S Forum/開催予定】 (最新日程はHPをご覧ください)
  広 島【第19回】 3月4日(金)〜5日(土)@堀川町.ドラゴンフライ
                   ゴルフは、本郷カントリー倶楽部
  東 京【第153回】4月13日(水)@アジュール竹芝「ベイサイド」
  名古屋【第34回】 4月21日(木)@名駅/エスカイヤクラブ
  大 阪【第52回】 4月22日(金)@梅田OSビル/エスカイヤクラブ
======================================================================

■=== 【F+Sメンバー紹介/第114弾】

※自己紹介バックナンバーは以下のURLでご覧ください。
 http://www.tru-solutions.jp/F+S_Home.htm#『F+S Flash』

1)紙岡 巧至 / ヒューマン・アソシエイツ(HAL)  <東京>

彼の会社のイベントは全てゴルフがからみます。
例えば、社員旅行は宿泊でゴルフ2R。
ゴルフをしない社員が入社してきたらどうするんだろうか?

 <ご本人からの一言> 

皆さんこんにちはm(__)m
前回は2001年(Vol.10)にてご挨拶させて頂きました(有)ヒューマン・
アソシエイツの紙岡です。(同じ名前の株式会社がありますが別会社です)
F+Sクリスマスでは、毎年、写真撮影を担当させて頂いています。
最近は、F+Sにはなかなか参加出来ず残念です。
今年は皆勤賞を狙っていたのに1回目で欠席してしまい、既に挫けています。

自己紹介なので簡単に私の経歴と会社の紹介をさせて頂きます。
1959年に凸版印刷の関連会社の現トッパン・フォームズ・オペレーションズ
に入社し、ホストコンピュータのオペレータを3年経験、その後プログラマー、
SEを2年経験し同社を退職しました。(これ以上の経験は同社では出来ない
と判断)その後1年間フリーで仕事をし、西嶋さんと知り合いアシストに
入社しました。

ここではホスト向けソフトウエアの販売支援として5年間仕事をさせて頂き
ました。その頃の西嶋さんは厳しい方で、気軽にお話出来る存在では無かった
記憶があります。
(今から考えると信じられないでしょうが・・・本当ですよ!)

ここでの経験で色々な方(お客様)とのコミュニケーション能力を身に着ける
ことが出来ました。(ただ、営業主体の会社のため、技術者としては先が
見えず退職しました)

そして、現在の会社設立までには、フリーで仕事したり友人と会社を作ったり
と色々苦労しました。(バブルの時代からリーマンショックまで本当に色々
ありました)

現在の会社ですが、社名だけですと人材派遣の会社と間違われますが、
れっきとしたITの会社です。システム開発から運用、コンサルと少人数で
幅広く手がけています。

社員が少なく全員現場で切れ間無く仕事をしてくれているため、F+Sでは
営業をしたことが無いため、仕事上でのお付き合いが無いため、何をやって
いる奴かと思われていたかた思いますが、これから社員を増やして行きたいと
思っています。

今後はF+Sに参加されている皆様ともご一緒に仕事が出来たらと思います
ので、今後ともよろしくお願いいたします。
また、仕事以外でゴルフが大好きなので、誰とでも楽しくラウンドしますので、
誘そってやってください。

今後ともよろしくお願いいたします。

2)神門 善三郎 / office//e-business.com     <東京>

人事・総務・経理・ITと数々の仕事をこなしてこられた神門さん。
私と違い神門さんの怒ったところを見たことがありません。
誰にでも優しく大きな心の持ち主です。(ホメ過ぎ?)

 <ご本人からの一言> 

皆さん、こんにちは。
行事には、不参加を決め込んでいる不埒な輩の「神門」と申します。

さて、果たして何人の方が、この苗字を正確にお読みになったでしょうか。
沢山おられるF+Sのメーバーの中でも1人かもしれません。
その1人は、主宰者の「西嶋さん」と言うことになります。

また、これまでにお世話になった「アシスト社」関係の方が、当メンバーの中に
おられたら、その当時を懐かしく思い出して頂けるのではないかと思っています。
実は「かんど」と読みます。

祖先は島根県出雲の出と言うことですが、小生は京都・左京区で生まれ、
神戸・岡本にある私大を出た年に東京・本郷の調査会社に就職しました。

その後、広告代理店に転職し、広告とテレビが最も華やかで、
よき高度成長期を十分に満喫しながら仕事に従事することができました。
本当に幸運な時代を過ごせたことに感謝しております。

今は、自営業「仕事人・人事労務教育」のコンサルをして10年になります。
この間、多くの会社やその関係者の皆様から頂戴したご支援・ご協力に御礼を
申し上げます。

現在は、茅ヶ崎の海岸近くに居を構えております。
このところサーファーが激増し、茅ヶ崎海岸は多くのサーファーで一年中
賑わっています。(小生はやりません)

今現在やっている仕事から、一番心配していることがあります。
それは、企業が社員を人材として「教育研修」をしなくなったことです。
何故でしょうか・・・。

この結果は、企業にも社員自身にも将来への持続的成長発展と存続にとって、
大きな問題点として跳ね返ってくることは必至であると考えています。
企業も人も『考える』ということを、今一度真剣に考えて欲しいと思って
おります。今後とも宜しくお願いいたします。

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  問題の発見&整理から課題抽出への紐付け、解決への実行計画策定
   PDCAまでの全体の流れを学習していただく一日コースです
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  問題は、目的と解決・改善への意志のあるところでのみ課題となる
  ★☆★ 「発想力を磨く!問題感知・課題発見力強化」研修 ★☆★
      2011年5月26日(木)10:00〜18:00<413069>
http://www.juas.or.jp/seminar-event/open_seminar/detail.asp?SEMICODE=413069
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  会社方針に基づく業務上課題の発見とその解決への自己課題の検討
 基本は「発想力(新しい視点で物事をとらえアイディアを生み出す力)」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『経営や歴史の著名人に見るBSC的考察』】 <寄稿>

 〜〜「オリエンタルランド社長 上西京一郎氏」の巻〜〜

                高橋 義郎 takahashi@primix-plus.jp
                 プライミクス・プラス(株) 取締役
                 高橋マネジメント研究所(TQML)所長

オリエンタルランドが4月に東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニー
シー(TDS)の料金を4年ぶりに引き上げる。
個人向けを値上げする予定だそうだが、デフレ下で値下げするテーマパークも
多いなか、強気の価格戦略である。

その理由はテーマパークの価値が上がったと判断したという。
前回の値上げ以降、新アトラクションやハロウイーン、イースター(復活祭)の
新イベントを導入、価値向上に努めてきた。昨春から本格的にゲストの価格感度
調査をし、大人料金で400円上げまでなら受け入れられると決断したのだ。

筆者はTDLやTDSにも行ったことがないから良く分からないが、
最高益を記録している業績の中での値上げの必要性の背景には、
多額の設備投資があるらしい。

社員教育にも資金が必要で、テーマパーク事業は先行投資型で常に満足度を
高めないとリピーターを獲得できないようだ。
料金改定は投資と価値向上のサイクルを続けるための生命線らしく、
TDS10周年の大イベントもあり、増収効果を見込んでいるのは羨ましい限りだ。

今後の顧客層拡大には、シニア世代の取り込みがある。
40歳代以上が全体に占める比率は5年前より2ポイント程度上がっていて、
年間70万人から100万人ほど増えているという。
今後はキャストがパーク内を付きっきりで案内するガイドツアーなどを
強化するようだ。

また、中国人などの海外客への対応も重要で、
現在はアジア圏の言葉で接客できる人材がまだ少なく、積極的に集客しないため、
海外客は全体の数%にとどまっている。これを5〜10年後は今の1.5倍、
年間100万人〜150万人は集めたいという。
社内で中国語講座を開いているが、通訳センター建設も考えられる。

14年には上海ディズニーランドが開業するが、香港や上海ディズニーランドは
プラス要因。アジア地域でディズニーランドが浸透すれば、東京ディズニー
リゾートの入園者も増えると見込む。

そんな上西社長が語る経営戦略の内容を、
下記のようにBSCの「4つの視点」にまとめてみたが、どうであろうか。
読者の意見を待ちたい。

 −−−−−−−−−−−−
<財務の視点>
 ・テーマパークの価値向上
<社会・顧客の視点>
 ・レジャーランド市場の4割強のシェア獲得
 ・先行投資による顧客満足度向上
 ・顧客層の拡大
<プロセスの視点>
 ・新アトラクションや新イベントの導入による価値向上
 ・投資と価値向上のサイクルの継続
 ・40歳代以上のシニア世代の取り込みプログラムの策定と実施
 ・シニア世代向けのガイドツアーなどの実施
 ・海外客の取り組みプログラムの策定と実施
<学習と成長の視点>
 ・価格感度調査の実施による価格値上げへの意思決定
 −−−−−−−−−−−−

(参考:日本経済新聞、2011年1月23日の記事より)

┏━AD━━━━━━━━ 無料セミナー案内 ━━━━━━━━━━━┓
        http://www.itl-net.com/seminar/
   <「経営の見える化」BSCとKPIマネジメントセミナー>
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   講演:BSCとKPIマネジメントの実践方法
           高橋 義郎 高橋マネジメント研究所 代表
   講演:NECソフト(株)におけるBSC運用事例
           中村 仁哉 NECソフト(株) 経営企画部
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  開催:2011年3月11日(金) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
  会場:株式会社アビタス内 セミナールーム
   http://www.itl-net.com/seminar/pdf/kpi_sem/kpi_20110311.pdf
  連絡:アイ・ティ・エル(株) TEL:03-3537-2721 セミナー担当
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『はてな?「ポジティブ心理学」その1』】

                     末吉 進 / 場づくり塾 塾長
                      suepp@u01.gate01.com

ちょうど1年半前、この「F+S Flash」(vol.114)にて、『忘れてはならない
「志」のリンケージ』というテーマで、BSCの構築・展開上の課題を提議
いたしましたが、当時、私自身具体的な解決方法を見出せていませんでした。

その後、「志のリンケージ」すなわち「人の心を通した経営」、「人の心を
通した戦略実行」についてさまざまな領域の検討をし、遂には心理学にまで
足を踏み入れ、ようやく解決の糸口を探し当てたかなと思えるようになりました。

ITの世界では心理学などあまりなじみがないと思いますが、
中でも「「ポジティブ心理学」」は21世紀のキーとなるアプローチの一つと
期待されています。

これから数回に亘り、頭の整理も兼ねてなるべく分かりやすく思いを
綴ってみたいと思います。

大体の流れは、「ポジティブ心理学」に出会うまでの物語、
「ポジティブ心理学」とは(関連データ)、ビジネスへの活用、今思うこと、
これからしていきたいこと、といった予定で進めますが、
成り行きで変わることもありますことご了承ください。

本題に入る前に、「ポジティブ心理学」って何か?少しだけ触れておきましょう。

一言でいうと、「個人や集団が、もっとイキイキするにはどうすれば良い
のか?」を研究している学問領域です。
目的が宗教に近いのではと思われるかも知れませんが、
あくまで科学的に、そして現実的にアプローチしています。

今まで、心理学は主にトラウマや恐れ、不安、鬱などといったネガティブな
精神の状態に注目し、マイナスをゼロに回復させるための心理療法をたくさん
生みだし、大きな成果を上げてきました。

しかし「世の中はゼロ以上の通常の状態の人が多くを占めるのだから、
その人たちのやりがいやイキイキ感をもっとプラスにすること、
すなわち『幸せ』の研究も必要だ。」ということを、
1998年に当時米国心理学会会長だったペンシルバニア大学教授のマーチン・
セリグマン博士が提唱し、始められた最も新しい心理学の領域です。

自己啓発や人生前向きに考えろ、といった単純なものではなく、
幸福、楽観と悲観、困難の克服、強み、充実感と快楽、勇気と忍耐などを
研究対象とし、科学的・統計的に実証し、ポジティブな感情がもたらす成果や
その応用を研究しています。

◆「ポジティブ心理学」に出会うまでの物語

私は、もともとは開発畑の人間でオーディオアンプを極め、レーザーカラオケを
世に出したりしてきました(私一人の仕業ではありませんが・・・)
が、ひょんなことから「これからはCS(Customer Satisfaction)が大切だ!」
と気付き、今から14年ほど前にそのことをトップに提案し「CS経営推進室」
を立ち上げ、グループ会社を含む全社的な活動を3人でスタートさせました。

経営品質向上プログラムをベースに、グローバルなCS経営推進体制の確立、
セルフアセスメントやCS調査、社員意識調査による組織の健康診断、改善に
向けたシックスシグマの試行やバランス・スコアカードの導入と教育など、
全社を対象に推進してきました。日本経営品質賞(JQA)にもチャレンジし
受賞も果たすことができました。

そして、7年ほど前、現場での推進の命を受け子会社に出向したのですが、
どうもうまくいきません。

現場は本部とは随分と様子が違い、若く新しい会社です。
そして市場環境も大分違い、未成熟で激変する業界で活動を展開しています。
組織の意志も違いますし、経営のスピード感も違う。アセスメントをしよう
にも、わずか3か月の間に市場環境はどんどん変わってしまいます。
本部と同じ方法は通用しないな、と痛切に感じどうすればよいのか本当に
悩んでしまいました。

ことの発端は数年前に実施した社員意識調査でした。

組織風土の満足度が大分低下しているという課題が浮き彫りになりました。
組織の急成長により一人ひとりの顔が見えにくくなり、あちこちに見えない
壁ができていたのです。このときから組織風土改革の旅が始まりました。

「このままでは、どんなにいい経営手法や仕組みを入れようとしてもうまく
いかない。まずはコミュニケーションを活性化させることが先だ。」と考え、
経営層、マネジャー層のオフサイトミーティングや1年がかりの経営の現場
訪問会、コーチングやファシリテーション研修、などなど、本部にいたとき
とは全く違う側面での活動を進めました。

開発畑の私としては、理論で割り切れない人間的な側面は全く苦手、
でもやるしかありませんでした。(今思えば、大切な経験ができたし、
「よくやった!」と自分を褒めたい。)

組織変更やローテーション、人事評価制度の一新、全社員への方針伝達、
企業価値観の見直しなど、経営としての取り組みも進められ、
組織風土の満足度は大分回復しましたが、まだ「普通」レベル。
日本、いや世界で一番元気で素晴らしい会社にするには、まだまだ足りません。

「コミュニケーションという畑の耕しはしてきたけれど、みんなイキイキ
しているとはいえないな。次はどんな肥料を撒いたらいいのだろう。」と
考えていたとき、ちょうど「ポジティブ心理学」に巡り合いました。

日本ファシリテーション協会の定例会で「ポジティブ心理学」を応用した
“PAL(Positive Action Learning )”というワークが行われました。

講師を務めた一般社団法人ポジティブイノべーションセンター(http://positiveinnovation.org/)の渡辺 誠さんの、
「人間できていないことを『なぜ?なぜ?』と掘り下げられると
どんどん元気がなくなってしまいます。できていることを膨らませていけば
どんどん元気になりますよ。」という言葉にピーンと来るものがありました。

イキイキとした組織をつくり上げるためには、経営品質やBSCなどの
経営手法、コーチングやファシリテーションなどのコミュニケーション手法
だけでなく、人間の心理的内面にまで入っていく必要があると感じました。

そして、社内の組織風土改革を次のステージに進めるべく、
現在ポジティブイノベーションセンターの運営にも参加し、
主にビジネス領域での「ポジティブ心理学」の応用研究を仲間と一緒に楽しく
進めています。隔月の「ポジティブ心理学応用研究会」や「強み活用セミナー」
の開発・実施などに関わりながら、ヒトや組織をイキイキさせるヒントを
たくさんもらっています。(昔は一番苦手な領域だったんですけどね。)

ちょっと長い物語になってしまいましたね。でも、なぜ「ポジティブ心理学」に
行きついたかは、少しお分かりいただけたと思います。

<次回以降の予告>
次回は、ポジティブ心理学について少し詳しく、データも交えて解説していく
予定です。なお、本稿に対するご意見やご感想をお待ちしております。
異論、反論も大歓迎です。
もちろん、激励は、なお嬉しいです。どしどしお寄せください。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−-
 <筆者プロフィール>  末吉 進 (すえよし すすむ)
 江戸っ子、でも今は海老名っ子。パイオニア(株)にてCS経営を立ち上げ、
 経営品質向上を推進、日本経営品質賞受賞を果たす。その後、子会社に
 出向し現場の「組織風土改革」を担当。場づくり・人材開発・教育開発
 実施経験は豊富。この3月に独立。「人類・社会の永続的繁栄」という
 壮大な目標を目指し、経営を巻き込み幸せ溢れるポジティブで生産性の
 高い現場づくりを追求する。
 「場づくり塾」塾長、一般社団法人ポジティブイノベーションセンター理事、
 BSCフォーラム・ステアリング委員、ポジティブBSC研究会リーダー、
 日本MBTI協会認定MBTIユーザー、日本ファシリテーション協会会員、
 経営品質協議会認定セルフアセッサー、
 おやじバンド“The Vantures”リードギター
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−-

┏━━━━━━━━━━━ COFFEE BREAK ━━━━━━━━━━━━━┓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ■<メルマガチェック> 生産管理から学ぶ「問題感知の鍵」■
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  『使いこなし』
 生産の現場では「生産能力」という言葉がよく使われますが、「生産
  能力」は、人または設備が個々に独立してあるものではなく、「人と
  設備の組み合わせの巧拙、生産諸要素の使いこなしの結果」です。
  「使いこなし」は、知恵の出し方の問題ですが、現場にある諸問題の
  因って来るものを糾さなければ、知恵の出しようはありません。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  『究極の改善』
  最近、特に気になることは、折角の改善が「対象商品のモデルライフ
  の間だけ」とか「あるライン・工程だけ」というように、改善の有効
  性が期間的に見ても、適用範囲的に見ても、非常に限定されていると
 いうことです。究極の改善は、次の世代に自信を持って伝承できる
  「技術・技能・管理の仕組みを作り上げること」だと思います。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ※和田朋一郎「1分間実践生産」より http://www.isk.ne.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『ディジタル・カメラの焦点距離(No.1)』】

                公江 義隆 y-koe@air.linkclub.or.jp
              JUAS/ISC、もとITコーディネータ、
                もと武田薬品工業(株)情報システム部長)

嘗て栄華を誇った日本のディジタル家電が世界の市場でつぎつぎ後退してゆく
中で、ディジカメは何とか王座を保っているようではある。
しかし、普及が進み、ケイタイ内臓機の性能がアップし市場が飽和してゆく中で、
商品コンセプトの漂流、この日本カメのイグアナ化を感じる。

フィルムカメラの世界からは、ついに“ライカ”がディジタルに移行した。
70数年にわたり世界を席巻してきた“KODAK”のカラーフィルムの黄色い箱が
永久に消えた。デジカメの仕様にある”焦点距離―35mm換算値“という
遺物はそのまま残るのであろうか。

★35mm換算の焦点距離

ディジタル・カメラのカタログには焦点距離に35mm換算という妙な数値が
出ている。しかし、実焦点距離がこの35mm換算値のレンズのカメラで
写した写真と比較すれば、画像イメージは相当異なったものである。

カメラでは、人間の視野に相当するものとして、レンズからみてどれだけの
範囲が写るかを角度で捉えて表示している。この角度のことを画角とよぶ。
この画角が45度前後のレンズを標準レンズ、これより角度の広いレンズを
広角レンズ、角度の狭いレンズを望遠レンズと呼んできた。

ディジタル・カメラの35mm換算というのは、
ディジタルカメラの焦点距離を、同じ画角になる35mmフィルムカメラの
レンズの焦点距離に置き換えてあらわしたものなのである。

★レンズと焦点距離、画角、受光面の関係

それでは画角が同じなら、写る画像が同じかというと実はそうはならない。

ライカなど35mmフィルム使用カメラの標準レンズの焦点距離は50mm前後
である。ライカ版とも称される画面サイズは縦24mm、横36mm
(対角線長43mm)であり、この画面サイズに対して画角が45度となる
焦点距離が凡そ50mmなのである。

一方、一般のコンパクト・ディジタルカメラでは受光素子には、
画像を写す受光面の対角線が1/2.5(インチ)や1/1.7(インチ)のCCDが
使われている(カタログの受光素子、CCDなどの欄にはこんな数字が記載
されていると思う。
フォーサーヅなる神秘的な言葉の由来はFOUR THIRDS 4/3である)。
1/2.5インチは10mmであるが、実際の素子の有効サイズは縦4・3mm、横5.7mmで、
このサイズに対する画角45度となる焦点距離は約7mmである。

つまり、このディジカメの標準レンズは焦点距離7mmというわけである。
画角は同じでも、受光面のサイズによって実際の焦点距離は35mmカメラとは
大変異なるのである。

★焦点距離によって異なる画像のイメージ

焦点距離が異なると写った画像のイメージは大いに異なってくる。
海に沈む夕日も、彼方の富士山も長焦点距離の望遠レンズで撮ると、
ぐっと引き付けられて大きく写る。
しかし、先導車の望遠カメラが大きく鮮明に捉えた遥か後方のマラソン
ランナーは、足踏みをしているようで中々近づいてくるようには見えない。
また近景の建物は厚みがなく平らな看板が何枚も重なっているように見える。

逆に焦点距離の短い広角レンズで写した写真では、遠くのものは益々遠く
小さく、身体の前に突き出した手など、近くのものは不自然に大きく写る。
顔のクローズアップ写真は鼻が大きく耳は小さく写り、低い位置から写した
全身像は足が太く写るから気をつけないといけない。

これらの現象は、実は望遠とか広角といった画角による問題ではなく、
中学の理科で習った凸レンズの原理を思い出して作図をしてみれば明らかな
ように、レンズの焦点距離に基づく特性なのである。
つまり、長焦点レンズでは、遠景が大きく写るが画面から距離感が消えて
立体感が失われ、短焦点レンズでは広い範囲が写るが、遠近感が強調され
近景は極端にデフォルメされる。

★ディジカメに写る画像の実態

話を戻し、35mmカメラにディジタルカメラのように焦点距離7mmのレンズ
(実際にそんなレンズは中々ないが)をつけて写すとどんな画面になるだろうか。
驚くほどデフォルメされた画像になっているはずである。

実は焦点距離7mm(35mm換算50mm)のコンパクト・ディジタルカメラで
撮った画面は、35mmカメラに7mmという超短焦点広角レンズをつけて撮った
画面の一部(面積にして40分の1ほどの)と同じなのである。

つまり、一般のコンパクト・ディジタルカメラで写した写真は、
厳密に言えば相当不自然な画面なのであるが、
ごく限られた狭い範囲ゆえに、我々はそれをあまり気にしないで見ていられる
なのだ。 しかし、そこに写っている人の顔も、実際に肉眼で見ている顔とは
かなり違ったものになっているだろう。

★何が自然か・・・我々が見ているのは脳が作りだした世界

それでは、“自然”とは何なのであろうか。
ここまでは物理学の話で、ここからは脳科学や認知心理学の分野の話になる。

                          ・・・(つづく)

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
先の読めない困難な時代だからこそ戦略志向経営でPDCAサイクルの
  スピードを上げ柔軟な対応が可能な組織としておく必要があります
    http://www.tru-solutions.jp/BSC_Proposal_2009.htm
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ★☆★ 好評のJUAS《「BSC一日活用講座」》の開催日程 ★☆★
      2011年6月15日(水)10:00〜18:00<413065>
http://www.juas.or.jp/seminar-event/open_seminar/detail.asp?SEMICODE=413065
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ※いずれの日程も9:30〜17:30、会場はJUAS会議室
 社)日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) http://www.juas.or.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【コラム/『市場と私情とB2Bマーケティング』】

                   福重 広文  happy@iad.co.jp
                  (株)アイアンドディー 代表取締役
                     http://www.iad.co.jp/

★『ITなべ理論』

当社を問わずITのソフトウエア(パッケージ、スクラッチを問わず)は、
私の考えでは料理のナベである。

料理をする時のナベは、ダイヤモンド製であれ、純金製であれ、銅製であれ、
陶器であれ鉄製であれ、趣味や飾りが目的でない限り、あまり関係ない。

多少の出来栄えは異なるとして、要は火で炊いて煮ることが出来れば良い。
IT関係職に従事していると、上記のことを忘れがちになる。

重要なことは、
食べる人がどのような体調で、どのような料理を食べたいのか、最初に把握
することである。そして、ベストの食材、調味料を使い腕の良い料理人が
調理し、食べる人が満足して笑顔で感謝をしてくれることである。

ITソフトそのものを売るのではなく、お客様の望むもの、悩みを解決するもの
を最も適切な価格で提供する。これこそが究極のITナベ理論である。

当社は、B2Bマーケティング分野の総合コンサルティングの立場から、
常に最適なITソリューションを提供し、かつ売上が上がる周辺サービス
(食材や調味料)を、優秀なコンサルタント(腕の良い料理人)が
お客様と一緒になって開発し提供することが使命となっている。

今後もこの目的を忘れず精進したい。

★B2Bマーケティング塾3月セミナーご案内

今月は船井総合研究所様と共同で
『展示会で売上を最大化する方法』公開セミナー
を開催します。

次のような悩みを抱えている方はぜひご来場下さい。
----------------------------------------------------------------------
かなりの費用をかけて展示会には出展するが、なかなか成約に結びつかない・・・
名刺の数だけは集まるが、営業がフォローし切れていない・・・
とりあえず展示会には出展しているが、費用対効果がよくわからない・・・
自社の展示会のやり方が正しいかどうか知りたい・・・
----------------------------------------------------------------------

IT企業にとって、展示会は有効な顧客開拓のチャネルと言えます。
ただし、展示会への出展は結構費用がかかります。
しっかりと費用対効果を把握できないと、ムダなお金を払い続けてしまう可能性が
あります。
あなたの会社は大丈夫でしょうか?

そこで今回、展示会を成功に導くためのノウハウを公開するセミナーを開催します。
展示会の成功ノウハウを提供するセミナーですが、意外とありそうでありませんでした。
展示会で売上を最大化するポイントは「効果測定」「ビフォーフォロー(前準備)」です。
今回のセミナーで公開されるノウハウを活用すれば

 ・展示会の効果測定が可能になり
 ・本当に集めたいお客を集めることができるようになり
 ・展示会当日の成約(即決)が可能になります

これだけ充実した内容のセミナーが、なんと無料です。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
残り席は数席です。

 ※詳細は右記URLから==> http://www.iad.co.jp/seminar/index.html

┏━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  こんな時だからこそ明確な戦略の立案とスピード経営が最重要です
    成功の鍵は、中間管理職のマネジメントスタイルの変革です
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  管理職の行動変革に最適な研修<発見!ミッションクリティカル>
 ★☆★ 事業目標達成を支援「マネジメントスタイル」革新講座 ★☆★
     2011年11月22日(火)10:00〜18:00<413067>http://www.juas.or.jp/seminar-event/open_seminar/detail.asp?SEMICODE=413067
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  会社方針に基づく業務上課題の発見とその解決への自己課題の検討
   組織変革への引き金となる管理職の自己変革へのコミットメント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■=== 【ビジネス/『中小企業向け定額コースの御案内』】

              井上 実/グローバルナレッジネットワーク
                inoue.minoru@globalknowledge.co.jp

   <<<< 中小・中堅企業向け定額制研修コースのご案内 >>>>
     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私の勤務先である研修会社グローバルナレッジネットワークでは、
従業員数300名以下の企業を対象とした<定額制研修コース>を
3月14日から提供開始いたしますので、ご紹介させていただきます。

『定額研修コースの概要』

 ・何名何度受講しても月額料金は変わらない定額制研修コースです。
 ・料金は従業員数によって決まります。
   入会金:52,500 円(一律)+月額会員費 (価格は全て消費税込)
   月額会員費
     従業員数  月額会員費 (消費税込み)
     1〜19 名   26,250 円
     20〜49 名  37,800 円
     50〜99 名  50,400 円
     100〜199 名 96,600 円
    200〜300 名 138,600 円
 *従業員数300名以下の企業のみを対象としています。

『セミナーラインナップ』

 ・ テクニカル分野のシリーズ:
 「ITベーシック」、「体験・動くところまで」、「実践・使えるところまで」、
 「現場で使えるTips」、「オフィスで役立つTips」、「トレンド技術動向」など
 ・ ビジネス分野のシリーズ:
 「ビジネス基礎力向上」、「ビジネス戦略力向上」、「知識体系オーバービュー」、
 「実践・ビジネススキル」、「キャリアを広げる業務知識」など
 ・ ヒューマン・スキル分野のシリーズ:
 「はじめてヒューマン・スキル」、「できる若手」、「抜きん出る中堅」、
 「一味違う上司」など

 ※詳細は以下から==>
  http://www.globalknowledge.co.jp/GKLC/seminar/pdf/all_lineup.pdf

★オープン記念として無料モニター受講と各種キャンペーンを実施
  http://www.globalknowledge.co.jp/GKLC/presentation/MonitorJ.PDF

 詳細については「GKラーニング・クラブ」専用Webをご覧ください。
 ==> http://www.globalknowledge.co.jp/GKLC/index.html

■=== 【F+S Forum/開催日程】

◆開催予定:  <最新日程はHPでご確認ください>

 東 京【第153回】4月13日(水)@竹芝.アジュール竹芝「ベイサイド」

 広 島【第19回】 3月4日(金)〜5日(土)@堀川町.ドラゴンフライ
                   ゴルフは、本郷カントリー倶楽部

 名古屋【第34回】 4月21日(木)@名駅/エスカイヤクラブ
 大 阪【第52回】 4月22日(金)@梅田OSビル/エスカイヤクラブ

 福 岡【第34回】 ?月??日(?)@未定

 ゴルフ【第34回】 5月??日(金)!企画中!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  「人が創る」を合い言葉に、「F+S Forum」を通じてより良い社会へ
       http://www.TRU-Solutions.jp/F+S_Forum.htm
   参加者のご紹介や【F+S Flash】のバックナンバーは上記URLで
  各種有益な情報提供やイベント等の告知があればお知らせください
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

編集後記: 22日発生のニュージーランドの大地震。日本人の犠牲者も多く
出ました。地震の多い国なのに建物の耐震性強化の遅れがもたらした悲劇です。
犠牲者のご冥福をお祈りします。さて、2月も終わるのに何も動きませんねえ。
政治の空白をいつまで続けるつもりなのでしょうか?そろそろ、平成の黒船の
出番でしょうか?それとも、中東同様のデモ(テロ?)が起こるのでしょうか?
日本では何にも起こりそうもないのが一番の問題でしょうね。個々人や個々の
企業は別にして「無気力国ニッポン」です。先進国ひいては中国にまで馬鹿に
されても何も出来ない。問題感知力ゼロ。早く解散でも何でもイイからヤレ!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////